古藤幸雄HP・高槻郷土史
「神服神社と祭礼」

摂津国島上郡服部郷は、和名抄に登場する古い集落、この地は5つの垣内によって成立していた。塚脇、宮之川原、西之川原、浦堂、大蔵寺がそうである。

 塚脇は服部郷の祖服部蓮の墳墓の周辺に展開する集落、宮之川原は集落の西部を古代に河川が流れていたことに由来する。尤もこの河川は芥川自体が東に蛇行していたという推定と芥川の支流である小山谷川(おやんだにがわ)が河川敷を展開していたとする推論のどちらかはまだはっきりしない。

 西之川原は近世明暦期頃まで集落の東側を芥川が流れていたことに由来する。この事実は、寛文元年(1661)に古川跡を開発した新田が村高に高入れされており、

天保14年の村明細帳にも記載されている。明暦期以前は服部村に流れ出た芥川は

300メートルほど下ったところで岩盤に阻止され、流れを左手に振って塚脇集落の南から西之川原集落の東北部に達しそこから再び右手に流路を変えて、西の山の裾野を削り取りながら大蔵司方面に流れていたのである。芥川の西部に展開する集落としてその名が発生したものである。

 大蔵司は元寺から起こった村名で、古くは大蔵寺であった。この寺院名は相国寺関係の文書にも出てくるし、天正10年頃に高山右近が実施したとされる天川村検地帳に中間得分権者として登場し、1町歩以上の寺領を保有していることも判明する。何より近世の地方文書はすべて「大蔵寺」と記載されている。これが大蔵司に変えられたのは宝暦5年(1755)である。寺が消滅して150年近くもなることと、当時の庄屋の先祖が島上郡衙に設けられていた大蔵ノ司という職名にあったとする伝承記録を有していたからである。郡衙には朝廷の3蔵があり、内蔵、斎蔵、大蔵がそうであり、大蔵ノ司という職務は、大蔵の管理者であり、度量衡を取り扱ったとされるものである。

 そのことが服部郷の氏神、神服神社の社記に記載されており、それを根拠に当時の

服部村の領主である永井若狭守尚俶公が巡検で庄屋宅を訪問されたとき、村名変更の申し出をして許可を得、「大蔵司」の書とその変更の由来を奥書として残している。

 浦堂の由来については、これまでに論じられたものは全くの憶測に過ぎないものばかりである。津之江、前島、深沢などの地名は瀬戸内海の海侵現象が盛んだった頃の名残の地名にちがいないだろうが、服部のような山麓部ではそれを類推することはあたらない。

 浦堂はこの地に存在する大寺天台宗安岡寺に起因すると自分は以前にも書いたことがある。それを裏付ける史料が発見された。

 元禄3年の文書で、このとき島上郡の村明細帳の作成が命じられたらしい。郡家、岡本、氷室などの村とともに、服部村の明細帳の下書きが残されている。その中の

神社仏閣の項で、安岡寺がある。

 天台宗壱ケ寺比叡山末寺  人数十三人 内僧八人 姥一人

 南山安岡寺般若院ト申候宝亀六年光仁天皇長子開成皇子之開基ニテ御座候寺中

四坊御座候

と続くなかで、寺領除地「観音堂屋敷東西三町南北五町」とある。

 この観音堂屋敷というのは、安岡寺の全領域であり、明治維新上地の際には、東西五町、南北九、五町とされた寺領である。安岡寺は元禄時代には観音堂と呼称されていたのでありる。塔頭は4坊あり、泉蔵坊、大日院、藤本坊、阿弥陀院であるが、本堂に安置されている本尊は「如意輪観音」であることから、安岡寺をさして村人は「観音堂」と呼んでいたのである。そこで、集落の後背部に「観音堂」を戴く垣内ということで

「浦堂」の地名が生まれたのである。

 


服部村、小字地名の起源

 西之川原、宮之川原、塚脇、浦堂、大蔵司

 


摂津國嶋上郡服部村と氏神、神服神社

 摂津國島上郡服部村は、芥川の扇状地に広がる耕地、南部は淀川方面に広がり、北部は北摂山地

に限られ、弥生時代には農耕が行われて集落が散在していたことは出土土器などから判明している。弥生時代に集落を束ねていた首長の墳墓は、集落を東西に取り巻く丘陵部の頂上部あたりに営まれたようで、西部丘陵の西の谷に展開する奈佐原集落領との境界に位置する丘陵頂上部の墓ケ谷

一帯に、南は大蔵司領から北部は西之川原領にかけて展開していた「墓ケ谷古墳群」であるとされる。また、浦堂地域に幡居した首長は東部の芝居谷頂上部に構築したのである。

 墓ケ谷古墳群の南部には、古墳時代前期の三島地域の支配者、斯麻氏の墳墓が展開している。弁天山A,B,Cと続く墳墓群で、築造期は大和の箸墓古墳と同時代、3世紀から4世紀にかけてのものであり、その規模は日本の前期古墳の10指に入る大古墳とされる。

 斯麻(しま)氏の本貫地は、今日の三島郡衙跡とされ、斯麻(島)氏の支配下にあって服部地域を治めていた小豪族がいたのである。

 5世紀に入ると、倭国と朝鮮半島との交流は実に盛んになる。応神、仁徳、履中、反正、允恭、

安康、雄略と後に呼称される倭の五大王の時代である。

 允恭が治めていた5世紀中葉、半島から渡来人弓月君がやってきた。後年秦氏を称する氏の先祖で、同族を多数率いて渡来した。その一人に麻羅と名乗る人があり、かれがこの服部地域に養蚕の技術をもたらした。丘陵部には桑が植えられ蚕が飼育されたのである。農耕一本に頼る村から機業に従事する村に変貌した。村は豊かになり、耕地の開発もこれまで以上に進められ、灌漑用水の整備も行われた。先進技術を持って指導に当たったのは麻羅氏である。

 服部村の用水は芥川掛かりである。その取水口は塚脇垣内の西北部、芥川が摂津峡谷を流れ出て

服部にさしかかったところである。浮岩と呼称される巨大な岩石が水面にわずかに頂きを覗かせているところで、水流はここで正面の岸壁に当たって流路を東から南に変える。ここに井堰を設けて

水流をせき止め、用水路へと導くのである。この用水路で服部の耕地に導かれた用水は、耕地全体に張り巡らされた小用水路に分岐し、すべての耕地に行き渡るように設計されている。服部の耕地は北部から南部にかけてわずかずつ南に傾斜しているので、水平水準器のなかった時代にもかかわらず、見事な設計で耕地が開発されて行ったのである。

 こういう技術は弥生の人々の力だけではとうてい及ばなかった。用水路設計など農業技術をはじめ養蚕機業をもたらし、服部に豊かさをもたらしてくれた恩人は麻羅氏であった。

 この麻羅氏の何代目かの子孫が「宿祢」の位を朝廷より賜り、麻羅宿祢と称したのである。

 またこの一族は機業に従事していることから、「機」(はた)氏の姓を賜り、かれらが元は中国

秦朝の子孫として朝鮮半島に移住したとの由緒をもっていることから、「ハタ」の漢字に「秦」をあて、秦氏ととなえるようになった。

 秦氏は機業に携わる部民を統括する職務を与えられ、彼の傘下にある村々は「服部」と呼称されるようになったのである。島上郡の服部を支配する秦氏は、諸国に散在する機業従事者を統括する職務を命じられ、「服部連」という姓(かばね)を朝廷よりさずかり、秦氏は服部氏を称するようになり、その支配下村も「服部」村と称されるようになったのである。


 現在、塚脇には「服部連」を葬った「連塚」(むらじつか)が残る。明治期まではその妻の墓とされる「御女塚」(おんにょつか)も存在していた。また近年の大規模開発まではこの塚脇集落周辺には50基前後の古墳が残存していた。ただ、考古学的には古墳時代後期のものとされるので、

秦氏の最初の渡来者から100〜150年後のものと推定される。つまり、秦氏の子孫が多くの業績を残し、村人から崇められるようになって祭祀されたものと考えられる。

   塚脇集落の丘陵部に服部氏一族の墳墓が次々に築造されたころ、服部村に富をもたらした再開発領主として服部氏の先祖を氏神として祭祀した。麻羅宿祢、服部蓮を祭神として弥生時代から続く

服部村の先住民と服部氏の子孫によって蓮塚南部に祭祀されたのが服部村における最初に氏神であった。

 この氏神には古代の風習として宮寺が築造された。宮を守護する神宮寺である。この神宮寺は氏神が服部村の中央部、宮之川原に遷座されて大規模な氏神として発展する中で近世に入るまでに消滅した。

 宮之川原に遷座したのは延喜式以前と考えられる。延喜式には神服神社として島上郡4社の一つとして記載されており、元は「服部神」と称したとされている。今日に残る阿久刀神社、野見神社

三島鴨神社の四社の一つとして格式が認められる神社に成長していたのである。

 宮之川原に遷座後、塚脇の社は「上宮」と称され、神宮寺があったことからこの地域は「上寺」

垣内と呼称されるようになった。塚脇垣内と呼称されたのは、北西部一帯であり、幕末に至るまで

年貢勘定帳などには、個人名の記載の際に「塚脇ノ孫兵衛」、「上寺ノ吉兵衛」といった表現をし

全集落を塚脇と呼称したのでないことがわかる。

 この神宮寺の名称は伝わらない。しかし、そこは文禄検地の際に除地であり、17世紀中葉、明の僧隠元が黄檗宗を伝えると、宇治万福寺の末寺として「向上庵」が開かれ、伝六なる僧が居住した。元禄時代の初めである。

 神服神社の社務は天台宗安岡寺の僧がとった。この神社にも神宮寺はあったようで、その本地仏は薬師如来、安岡寺が預かっている。神宮寺は多分境内にあったのだろうが記録にない。天正時代に兵火に罹っているので、そのとき焼失した可能性が大きい。神社には今日の宮司に相当する神主は存在したものの、その身分は「宮守」であり、その職務名も宮守と呼称され、供御水や榊を供え日々宮の守りをする賤職に近い存在であり、安岡寺の僧が宮の「別当」と表現されている。安岡寺は神服神社の神宮寺ではないが、神宮寺の消滅後に神宮寺的な役割を担うようになったのだろう。

さて、渡来人秦氏によって開かれた村、服部郷は670年の律令制度開始時には口分田を供給でき得る郷の一つとして朝廷に認識されていた。島上郡内には、真上郷(当初は白髪郷)、野見郷、

児屋郷、高於郷、それに服部郷である。 児屋郷、高於郷の所在地は諸説あって必ずしも特定できないものの、この5郷以外の土地には口分田を供給できる耕地はまだ開かれていなかったと言える。

服部郷の北部に位置する原盆地もまだ農耕可能な耕地の造成は出来上がっていなかったのである。

下;昭和初期の神輿行列、右;行列に

使用の太鼓、鉾、槍類

 神服神社本殿、境内写真と平成20年5月、明治7年新造以来大改修なった大神輿


上は、延享2年に服部村庄屋が奉納した

神服神社社記、庄屋実弟洛西山善峰寺實相坊住職大僧都大阿闍梨法印賢顓が花山院藤原常雅卿と昵懇であった誼みで2部作成し、一部を奉納、一部を庄屋家に残した。

左:寄進者古藤信盈の肖像





下:塚脇にある服部連塚、明治初期までは境内300坪余の上宮神社がここに存在した。連塚北方約100メートルのところに妻の墳墓とされる御女塚があったが、開発で今はない。

上、左の地図は明治初年の服部村地図

上写真の右手、南北に広がる黄土色の膨大な部分が安岡寺観音堂屋敷

 左は昭和31年5月8日の祭礼における神輿、陣番は大蔵司

 上の写真は、現在の神輿が新造されたときの箱書き、明治7年第4月調之、京都五条通寺町 田中屋半兵衛買請 御神輿壱社

 価金弐百三拾圓と記載されている。

左は平成21年、修復された祭礼道具、鉾類が境内を飾りました。

昔はもっと多量にあったのですが、、、

神輿かきの前に、居合いが奉納されました。


約40年ぶりに神輿かきが復活しました。担ぎ手は清水地区(旧服部村)全域から募りました。

消防団清水分団の若者が沢山協力してくれました。

まだ、慣れていないので昔の迫力はありませんが、来年はもっと勢いがつくと期待しています。

5月5日祭礼の朝、予定にはなかった太鼓たたきに、昔太鼓を担いだという古老が突然参加してくださり、

往年のバチさばきを披露され、やんやの拍手を浴びました。

高槻市域では、安満村に次ぐ2例目の神輿、今後町起こしにつながることでしょう。